米国株配当金管理ツール


 配当金管理に苦慮していました。様々なツールを試し、自作もしました。
 失敗例をまとめます。最後に私がたどり着いたツールも紹介します。
 
 【私の要求】 
 〇 証券口座と連携しなくてもいい。ポートフォリオを反映すると、即時に配当金をビジュアル的に表示してくれる。

 【自作ツール系】
 1.EXCEL365のデータタブにある「株式関数」で独自のポートフォリオを構築。こちらは現在価格、高値等いろいろ自動で取ってきてくれますが、唯一のネックは配当金が取得できないので、あきらめました。
 

 2.Googleスプレッドシート
 オンラインのGoogleFinance関数でかなり詳細なデータまで取得できますが、配当金取得が無理のため、あきらめました。
 
GoogleFinance公式ドキュメントより

 3.YahooFinanceとMorningStarからスクレイピング
 上記2つのサイトから必要情報をスクレイピングするEXCEL VBAを作りました。1年間ほど運用しました。スクレイピングする時に、画面の特定の場所(配当金表示される場所)から情報を抜き取る必要があります。Yahooさんのレイアウトが変わるたびにメンテナンスが必要で、面倒くさかったです。また、例えばYahooFinanceの場合、下図の通り、ETFと個別株の表示する位置が微妙に異なります。タグ名も違います。メンテが発生する時に、2倍工数がかかります。1年間やってみましたが、あきらめました。
個別株(MO)の配当情報の場所

ETF(VTI)の配当情報の場所

【WEBサイト上のツール】

まずは日本のWEBサイトツールを試しました。
 4.JUNI
  下図の通り、全体資産の表示も含め、非常にわかりやすいグラフが揃っています。税引き前後の配当金の月別グラフもあり、非常に感動しました。
 唯一の欠点は銘柄の反映方法です。下図のように手動で1つ1つ反映するしかないです。たくさんの銘柄を買っているので、毎回1つ1つ反映するのが億劫であきらめましたが、今後バルクインサートみたいな機能があれば、使うつもりです。
 5.もろもろ米国ツール
  ・dividend.watch
  ・Personal Capital
      ・Simply Safe Dividends
  ・Finbox
  ・DivTracker
 上記の配当管理ツールはどれも非常にきれいなグラフを備えていて、試し版としては申し分がないですが、欠点は無料版は銘柄数の制限があります。配当の可視化に毎月10ドル課金するメリットを感じないため、あきらめました。

 生き残りは2つあります。
 6.Propelorといツール
 1つずつ手動で銘柄を追加しなければいけないのはJUNIと同じですが、入力画面がとにかくシンプルです。キーボードのみで早く入力できる点はJUNIより優れています。また、配当金に特化する管理ツールのため、余計な情報があまりないです。複数のポートフォリオも対応されています。

 最後は一番おすすめの配当金管理ツールです。
 7.TrakyourDividendといツール

  最大の特徴は2つあります。
 ・バルクインポートに対応されています。このフォーマットでCSVデータを作ってUploadすれば瞬殺です。普段すべてのポートフォリオをMoneyForwardで管理しているため、このフォーマットがすでにできています。これは非常に楽で続けられています。
 

 もう一つはYeild on Costの表示です。自分の買った時のコストに対する利回りを表示してくれているため、現在価格の利回りより、自分の実態に近いです。
 
 また、このWEBサイトツールはFreeでもHoldingsが上限なしで助かっています。
 それ以外、未来のシミュレーションなどいろいろな機能があるため、今まで使っているツールの中で自分のニーズに一番Fitしています。

【過去分】

【お願い】

 最後までご覧になっていただき、ありがとうございます。

 最新の米国株関連の中国政策の情報独自の解読をこれからもどんどん発信していきます。

 よろしければ、下の応援クリック「ブログ村」でのフォローをお願いします。

 友人への転送も大歓迎です。

 引用する際に「中華社畜の米国株投資より」でお願いします。

コメント

応援クリックお願いします