ソフトバンクグループののヘビーユーザーです。
・Yahooの株も持っているし、LINE株も持っていました。結果ZHDになっています。
・Softbank通信の株も持っているし、Softbankグループの株も持っています。
・Yモバイル持っているし、ソフトバンク光も契約しています。
・PayPayを最初から使っているし、LINEクレジットカードをメインで使っています。
・振り向いたらDIDIも持っているし、UBERも持っている、もちろんBABAも持っています。
気づいたら、孫さんにめちゃお世話になっている状態です。孫さんビジネスにめちゃ囲まれています(笑)
そんな中、最近驚いたのはPayPayボーナス運用です。半年前に始めて、チャレンジコースを選択、ボーナスの自動投入設定を当時したと思いますが、その後この件も忘れてしまいました。昨日たまたまボーナス運用を見たら40%ほど1万円ぐらいの含み益が出ています。
調べたら、Paypayのボーナスしか運用できないため、投入金額も株を大きくないですが、それにしても1万円ほどの益はうれしいです。
また、このソフトバンク経済圏もいよいよアリババ経済圏に近づいたなと実感しました。
下図はPaypayボーナスの運用サイクルです。基本買い物からのボーナスしか投入できないですね。
![]() |
PayPay証券HPより |
私は今までの株投資の癖(売らない)で残高すら引き出していないですが、この図を見て「なるほど」と思いました。残高を引き出しても結果ボーナスである程度戻ってきて、また運用に回せるという構図ですね。
運用する際に2つのコースがあるようです。下図の通り、「チャレンジコース」と「スタンダードコース」です。半年前に設定したのは「チャレンジコース」でした。これはS&P500を3倍で運用するSPXLという銘柄ですね。道理で短期間でかなりの益を出しています。しかもボーナスが自動投入されているため、当初投入金額ですと、もっと高い率かもしれないですね。
Paypayボーナス運用は証券口座開設も不要ですし、すぐ始められますね。
最近在日の中国人の中での浸透率も半端なく、一般消費者も周りの中華店舗もみんな使っています。もしかすると、今後PaypayとアリPayの連携が始まるかもしれませんね。中国では国内ECがだいぶ成熟市場になりつつありますが、越境ECの融資が盛んになっています。これについては別途書きますが、越境ECでPaypayとアリPayが直接連携され、Yahooショッピングがダイレクトに中国国内マーケットの物が買えるようになるかもしれませんね。
いずれ、ソフトバンクの群戦略による影響がますます世界に響くと思います。これからもお世話になろうと思います。
【その他】
【お願い】
最後までご覧になっていただき、ありがとうございます。
よろしければ、下の応援クリックと「ブログ村」でのフォローをお願いします。
コメント
コメントを投稿